・ 夏バテの原因は暑さだけではない!
・ エアコンの冷えにより○○○○が乱れてしまう。
・ 大人にも熱中症が増えた理由とは。
この頃日によって気温の変化が大きく、暑い時は夏の暑さになる日もありますね。
屋内では至る所でひんやりとした空調に変わり、夏に近づいていると感じます。
しかし、この暑さを凌ぐためのエアコンが想像以上に体に負担をかけているのです。
夏バテと聞くと、暑さに対しての疲れと思われるかもしれませんが、
実は冷房も主な原因に挙げられています。
特に女性は冷えやすいため、エアコンにあたると体調不良を訴えることをしばしば耳にします。
エアコンの冷えによる体調不良を「冷房病」と呼ばれています。
冷房病は正式な病名ではなく、冷房によって自律神経が乱れた状態を意味しています。
【冷房病の主な症状】
全身のだるさ、手足の冷え、頭痛、肩こり、腰痛、食欲不振、下痢、むくみ、
イライラ、不眠、肌荒れ、めまいなど
エアコンの効いた涼しい室内と猛暑の屋外を行き来していると、体は急激な気温差を感じます。
その温度差に体がついていけなくなって、体温調整や発汗作用をコントロールする
自律神経のバランスが乱れてしまいます。
そうすると体が温まらず汗をかきにくくなって、疲労物質が体内に溜まりやすくなります。
これがだるさや疲れやすさといった夏バテに繋がっているのです。
自律神経は液の流れや胃腸の働き、ホルモン分泌調整等の機能もあるため、
消化機能の低下やホルモンバランスの乱れによる頭痛・生理不順など全身に症状が表れます。
また、近年熱中症にかかる人が急増しています。
以前は子どもやお年寄りがかかりやすいと言われていましたが、
今では年齢に関係なく多くの人が熱中症にかかっています。
私達には、暑い時は体内の熱を放出し、寒い時には体内の熱を外に逃さない
体温調節機能が備わっています。
しかしエアコンの部屋に長時間過ごしていると、体温を維持する機能が衰えてしまうのです。
そのため暑くても体内の熱を外に出すことができなくなり、熱中症につながってしまいます。
そうは言っても、エアコンを避けることはなかなか難しいかと思いますので
対策をしっかり行って自律神経の乱れを最小限にとどめることが大切です。
まず、エアコンを使用するときは暑くもなく寒くもなく感じる程度の温度に調節してください。
特に体を冷やしやすい女性はカーディガンやひざ掛けなどで冷えから体を守りましょう。
長時間同じ姿勢で仕事をしている方は、ときどき体を動かして血液循環を促してください。
お風呂で湯船に浸かって足をマッサージすると、さらに血行が良くなりますので、是非試してください。
近年は気温が35度まで上がる日もしばしばあります。
熱帯夜は眠りが浅くなり睡眠不足になってしまうため、適宜エアコンを利用しながら
体のバランスを整えて、暑い夏を乗り切っていきましょう。
山本 和佳